SSブログ
舞台空間デザイン ブログトップ
前の10件 | 次の10件

マハーバーラタ戦記CS放送 [舞台空間デザイン]

昨年10月歌舞伎座
歌舞伎「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」(空間構成 木津潤平)が
10月にCS衛星劇場で放映予定だそうです

序幕  2日16:00-, 19日16:00-
2幕目 3日16:00-, 25日16:00-
大詰  4日16:00-, 31日16:00-
通し  8日16:00-

菊之助さん 七之助さん達の熱演、
素晴らしい衣裳 音楽
見どころたっぷりです。

写真は本番前の舞台写真です。

DSC_2383web.jpg

空間構成もぜひご覧いただきたいです。
CS放送が見られるかたは、どうぞお楽しみください。

nice!(0) 
共通テーマ:演劇

パリ日本文化会館での講演会のお知らせ [舞台空間デザイン]

9月15日 パリ日本文化会館(で
”Landscape Theater"
と題する舞台デザインについての講演を行います。

DSC_1871のコピー.jpg

デザイン 木津潤平
写真 新良太

フランス アヴィニヨンでの演劇公演
「マハーバーラタ ナラ王の冒険(2014)」
「アンティゴネ(2017)」(いずれも宮城聰演出)を中心に
建築家 木津潤平が考える演劇空間 ”Landscape Theater"について 模型写真やアイデアスケッチ、空間演出コンセプトなどを紹介し、創作の秘密に迫ります。

後半は
演出家 宮城聰氏 と 木津潤平の対談形式です

この講演を聞くと
11月パリ ラヴィレットでの
宮城聰演出 演劇「マハーバーラタ ナラ王の冒険」を
何倍も楽しめるようになるはずです

講演会は入場無料 事前予約制(30日前から、MCJPにて)

パリにいらっしゃる皆様、
9月15日はMCJPへお越しください!


この講演は、昨年9月、日仏演劇協会の主催で行われたレクチャーがきっかけとなっています。
きっかけを作って頂いた同協会の片山先生、堀切先生、会場を提供して頂いたアンスティテュ・フランセの皆様には改めて御礼申し上げます。

そして、舞台デザインができるのは、関係されるたくさんの皆様のおかげです。
いつもありがたいことだと感じていますが、ここに、SPACフランス公演に関わる皆さんに、改めて感謝します。
演出家の宮城さん、一緒に舞台を作ってくれている堀内さんと村松さんや日仏舞台スタッフの皆さん、照明の大迫さん、音楽監督の棚川さん、衣装の高橋さん、一緒に公演を作り上げたすべてのキャスト&スタッフの皆さん、講演会でお世話になる成島さん他制作スタッフの皆さん、数え切れないほどたくさんの方々にお世話になっています。ありがとうございます。

アヴィニヨンへ一緒に行き、素晴らしい写真を撮影していただいた写真家の新良太さん、日本でもフランスでも、いつもありがとうございます! 
講演会では建築写真家 新さんの写真が撮影してくださった舞台写真の数々をお見せします。

最後に、島村くん、水田さん、太郎田さん、他にも、模型を作ってくれた事務所スタッフのみんな、ありがとう!

https://www.mcjp.fr/fr/la-mcjp/actualites/landscape-theatre
nice!(0) 
共通テーマ:アート

オペラ「ルサルカ」芸術祭賞受賞! [舞台空間デザイン]

嬉しいニュースが届きました。

空間構成を担当したオペラ「ルサルカ」が
平成29年度文化庁芸術祭賞 優秀賞(音楽部門)を受賞!

23435222_1594631467253406_8734482110132861346_n.jpg
(撮影 新良太)

日生劇場の方々の意欲作であり
何より山田マエストロとオーケストラ、
そしてオペラ歌手の皆様の素晴らしい音楽が受賞の理由ですが
「空間を活かした演出」と受賞理由にあり
演出家の宮城聰さんより空間づくりを一から任されていた木津は
スタッフとともに喜びました

30年前、東大駒場小劇場で舞台美術を始めた学生の頃から
村野藤吾さん設計の日生劇場の空間に憧れていました。

もともと海をイメージした日生劇場の壁。
ここで人魚姫のオペラをやる。
それならと、さらに舞台上にも壁からの連がりを伸ばし
お客様が海の中にオーケストラも一緒に包まれているようなデザインに
すぐに決めました

照明は、有名な照明デザイナーの沢田祐二さん。
「月光の場面では、月の光そのものを表現するのではなく、人魚姫ルサルカから見た月明かりに照らされる湖面のきらめきを舞台に表現してほしい」
などの細かな視覚的要望にも快く応えていただき、感謝しています。

オーケストラの弦が動く様子をさざなみに例えて
視覚的にも演出に取りいれたアイデアなど
オペラを知り尽くした日生劇場の方々にも気に入っていただき
空間に関するアイデアの実現に向けて
一緒に作り上げる時間はとても創造的な前向きな空気に満ちていました。

プランを面白がってくださった日生劇場の皆様や演出家宮城さん
一緒に舞台美術を作り上げてくださった劇場スタッフの皆様
照明家の沢田祐二さんとオフィスのスタッフの皆様
全ての衣装をデザインされた高橋佳代さん
山田マエストロ、オペラ歌手やご出演、全てのスタッフの皆様とともに
素晴らしいお仕事をさせていただいたんだなあと
改めて感謝いたします

またぜひ再演してたくさんの方々に
日生劇場オペラ「ルサルカ」を味わっていただきたいです
nice!(1) 

オペラ「ルサルカ」 千秋楽 [舞台空間デザイン]

日生劇場でのオペラ『ルサルカ』が、
無事に千秋楽を終えました。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。

23435222_1594631467253406_8734482110132861346_n.jpg

この写真は有名な「月に寄せるアリア」が唄われる一幕の冒頭シーンです。
水面から差し込む月の光を、ルサルカの視線を共有する様に、客席から見上げる。
一年前に書き起こしたスケッチがそのまま形になりました。
実現するためにサポートしてくださった皆様に心より感謝いたします。

オペラ『ルサルカ』
1月27日(土)静岡公演があります。
指揮者の山田和樹さん始め、素晴らしいメンバーでの公演は
オペラが初めての方にもお楽しみいただけます。
お近くの方はぜひご覧ください。
nice!(1) 
共通テーマ:アート

日生舞台フォーラム 舞台空間構成 [舞台空間デザイン]

11月8日。
オペラ「ルサルカ」の公演にさきがけ
日生劇場にて、日生舞台フォーラム2017 があり
パネリストの一人として
今回「ルサルカ」の舞台空間デザインについてお話してきました。

今回は過去最多の400人以上お客様がいらっしゃったそうです。
10月歌舞伎「マハーバーラタ戦記」を見て
同じスタッフ陣だから
ということで来てくださった学生さんたちもいらして
嬉しい限りです。

舞台上に登ったお客様は、
みなさんまず最初に客席の写真を撮っていらっしゃいました。
舞台上からみるこの劇場の客席は、
普段客席から観るのとも違い、特別な美しさをたたえています。
戦後の日本建築空間の中でもこの空間の美しさは別格にして絶後と言えるでしょう。
村野先生のデザイン力も勿論の事、この空間を実現した施工者の情熱が、彫刻のように刻み込まれ、時を超えて訴えかけてきます。

学生の頃から憧れて憧れて、憧れ尽くしたこの空間で
舞台デザインをさせて頂く事ができて本当に幸せです。
nice!(1) 

歌舞伎「マハーバーラタ戦記」 空間デザイン [舞台空間デザイン]

京都へ出張です。
夕方、打ち合わせの合間に時間があったので、近鉄特急に飛び乗り、
東大寺法華堂(三月堂)に来ました。
三月堂.jpg

奈良時代創建、1000年以上の歳月を重ねた荘厳な空間。
あちこちに修繕をした後も既に風化して、その時間の長さを物語ります。

曼荼羅を立体化した様に幾重にも重なる同心円状の階層空間は、
学生時代に調査した、南インド・ケララ州の木造ヒンズー寺院にも通じるものがあります。

三月堂02.jpg

このたび、芸術祭十月大歌舞伎 新作歌舞伎「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」の空間構成を担当することになりました。

マハーバーラタの地から遥か離れた奈良の都に、海を越え、時を超えて受け継がれた、文化の波の波打ち際に、自分が立っているのだと思いました。
そしてこの波を更に先へと送り届ける事に、少しでも役に立つことが出来ればと思います。

kabuki201710.jpg

nice!(1) 
共通テーマ:アート

講演会無事終わりました [舞台空間デザイン]

昨日の講演にたくさんの方にご来場いただきました。
雨の中脚をお運びいただいた皆様、本当にありがとうございました。

kouenkai01.jpg

会場からは、本質を突いた質問をいくつもいただき、
とても楽しく、刺激的な時間を共有することが出来ました。
私にとっても、演劇と建築についてまとまった話をすることは、
自分のスタンスや考え方を整理するとてもいい機会になりました。
会を主催頂いた日仏演劇協会、会場をご提供いただいたアンスティチュフランセ東京、写真資料を提供してくださった、カメラマンの新良太氏とSPAC、皆様に心より感謝申し上げます。

kouen02.png

会場でもご案内しましたが、
京都に小劇場を作るクラウドファンディングは
残りあと2週間を切りました。

大台の1000万円突破は目前ですが、
それでも目標金額までまだ開きがあります。
少しでも多くの方に、このプロジェクトの意義を知って頂き、
応援いただければ幸いです。

まずは、こちらのクラウドファンディングのサイトをシェアいただければ嬉しいです。

nice!(2) 
共通テーマ:アート

講演「アヴィニヨン演劇祭 『マハーバーラタ』『アンティゴネ』の舞台空間を振り返って」のお知らせ [舞台空間デザイン]

9月7日にアンスティチュフランセ東京にて、
アヴィニョン演劇祭の二つの野外劇の空間デザインについての
講演会をさせて頂くことになりました。

広大な南仏の自然、切り立った崖に包まれた石切り場の廃墟での
『マハーバーラタ』(2014年 SPAC 宮城聰演出)
MAHA000.jpg
(写真撮影:新良太)

かつて世界的な権威の象徴であり、
800年の時の流れを刻み込んだ巨大な壁面に囲まれた
法王庁中庭での『アンティゴネ』(2017年 SPAC 宮城聰演出)
agn000.jpg
(写真撮影:新良太)

どちらも、さすがに世界に冠たるアヴィニヨン演劇祭を代表する会場だけあって、
素晴らしい、けれども同時に非常に難しい野外空間でした。

1年という準備期間の間にどのようにアイディアが生まれ、
その途方もない挑戦を実現するために、どれだけの人が関わってきたのか、
空間デザイナーとしてお話しできればと思っています。

日時:2017年9月7日(木)19時〜21時
会場:アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
入場無料・予約不要
主催:日仏演劇協会
協力:静岡県舞台芸術センター(SPAC)

会場までのアクセス等、詳細はこちらをご覧ください。
http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/conference-junpei-kizu/

皆様のご来場を心よりお待ちしております。
nice!(0) 

フランスでの空間デザイン『アンティゴネ』初日 [舞台空間デザイン]

フランス アヴィニョン演劇祭2017のオープニングを飾る作品
『アンティゴネ』が無事に幕を開けました。

antigone.jpg

大きなトラブルも無く、天気にも恵まれました。
2000の客席を埋め尽くすお客様は、毎年この瞬間を楽しみにして来ておられます。
それだけ目の肥えた、ある意味とても厳しい批評の眼差しの洗礼を受ける事になります。
日本の宮城聰さんが、アジア人の演出家として初めてオープニング公演を任された作品としても
賛否両論、大注目の作品となり、厳重なセキュリティチェックの中、30分押しの開演。

生演奏でエンディングを迎え、一瞬の静寂の後、大きな拍手とスタンディングオベーション。

「法王庁の初日で全席スタンディングオベーションは、普通はあり得ません。
これは誇りに思うべき出来事です。」
とは、あるベテラン現地スタッフのお言葉。
難しい作品であったに関わらず、想像以上の嬉しい初日の反応を見届けて、日本に戻りました。

フランスではル・モンド紙を初め、好意的な劇評を掲載していただきました。
フィガロには、木津潤平の空間デザインと名前を挙げて紹介していただき、嬉しい限りです。

こちらが、法王庁で「アンティゴネ」をすることが決まったときにイメージが浮かんだ最初のスケッチです。

antigone firstsketch.jpg


宮城聰さん演出作品での舞台空間デザインの場合、特に近年、演出がまだほとんど白紙に近い段階で、会場となる場所と作品からイメージを膨らませ、まず空間演出としてのデザインを先に提示し、そこから演出が始まっていく、という少し特殊なやり方を求められています。

世界遺産である14世紀の建築を活かした劇空間を作り上げる機会をいただいたこと、様々なハードルを一緒に乗り越えた日仏舞台スタッフの皆様、また現場でしか調整できない細かな調整にお付き合いいただき、一緒に空間をつくりあげてくださった演出家、スタッフの皆様、俳優陣の皆様に、心より感謝しております。
nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

フランスでの空間デザイン 色即是空 [舞台空間デザイン]

2017年7月6日に初日を迎える
フランス アヴィニヨン演劇祭 オープニングを飾る
『アンティゴネ』(宮城聰演出 SPAC)

世界三大演劇祭のメイン会場である法王庁を会場として
日本の劇団が公演を行うのは初めて。
この快挙について日本でほとんどニュースになっていないのが不思議なくらいですが
こちらの空間構成を担当させていただいております。

3月28日 アンスティチュ・フランセ東京でおこなれた
東京プレス発表会に演出家や俳優陣と一緒に登壇し
空間デザインについて説明させていただきました。

法王庁のステージに水を張り
この世とあの世をつなぐ境界としての水面を作ります。
平等院鳳凰堂のような、浄土の表現としての水面です。
この水面は「魂の帰る場所」をイメージしています。

その中に龍安寺の石庭のようなイメージで、
石をところどころ、島のように配置します。
「生」というのは、この魂の空間の中に浮かんだ中間領域のようなものであり
舞台上の俳優たちは皆等しく仏、無垢な塊です。
そのうち、石の上に乗っている間が、ほんの短い人の一生である、と。

また、巨大な壁に覆われた2000席の空間で神話の世界を表現するため
壁をスクリーンに見立てて影絵芝居としてはどうかという提案をしました

現世の肉体はあの世の魂が投影された影である
という考え方
これは般若心経の「色即是空」に近い考え方であり
日本的な死生観を表せるのではないかと考えています。

そんな内容をお話しました。

この内容について、詳細を書き起こしていただいているので
こちらをご覧ください。

アヴィニヨン演劇祭の「アンティゴネ」についてこちら

5月4日から7日にかけて行われる
静岡県 駿府城公演の詳細についてこちら
nice!(1)  トラックバック(0) 
前の10件 | 次の10件 舞台空間デザイン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。